運動連鎖!あなたの膝の痛みも運動のつながりによって出現しています。
運動連鎖という言葉はご存知でしょうか?
人間の姿勢には大きな意味があります。
関節の形状であったり
重心のバランスを保つ反応であったり
負担のかかる筋肉の張力であったり
関節や筋肉がそれぞれ負担を補完しあって成り立っています。
膝は特に上下の関節や重心位置の影響を受けやすい関節なので
あなたのその膝の痛みも、
偏った運動のつながりによって出ている可能性も高いですよ!
典型的なO脚の人の痛みの改善パターン!を紹介します。
重症度が中等度の方は即時的な改善が可能です。
経験則ですが典型的なO脚の人80%は膝の痛みが半分以下にはなりますよ。
(典型的なO脚の人)体幹の影響が強くて膝が痛いパターン
- 腰を反らす運動が効果的
- 腿(大腿)の内回し(内旋)運動が効果的・(内転筋群の参加した股関節内旋)
- 中殿筋の正しいトレーニング
- 腿(大腿)の外側の固さの除去(TFL:大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の滑走性改善)
(典型的なO脚の人)足部の影響が強くて膝が痛いパターン
- 足首の前のつまりをなくす(距骨の後方・内転・底屈への押し込み背屈運動)
- 踵の内側からアキレス腱内側にかけての固さ・滑りの悪さ改善(結合組織リリース・深層屈筋群含む)
- スネ(下腿)の内回し(内旋)運動:イス座位での自動他動運動
- 膝のお皿の下のクッションの組織(膝蓋下脂肪体)の内側への押し込み運動(mobilization、下腿内旋運動併だとより効果的)
- 膝のお皿の内側への運動制限の除去(完全に関節面に対して水平に動かす)
こんな感じで骨盤・股関節からの膝への影響が強いのか?
足部から膝への影響が強いのか?
を見極めて治療や体操を進めていくと効果的です。
膝は上下の関節の影響を色濃く受けてしまう関節です。
治療パターンは難しいので
内容は今後わかりやすく、詳しく書いていきますね!
簡単にいいうと、運動連鎖の知識があるとこんな風に考えられるようになります。
最近は体幹トレーニング等も流行っていますね!
膝の形から腰の状態が推測できるように、逆もまたしかりです。
例えるとこんな感じです。
- O脚の人は腰が丸くなりやすい
- O脚の人は膝が曲がって伸びにくくなりやすい
- O脚の人はつま先が外向きやすい
- X脚の人は反り腰になりやすい
- X脚の人は膝が伸びすぎて過伸展しやすい
- X脚の人は扁平足になりやすい
なんて感じに考えられると、自分でも改善することが出来るようになります。
「自分はO脚だし骨盤も後ろに傾きやすくて腰も丸くなりやすいわ」って自分でわかると…
骨盤を立てる!低い椅子に座ると腰が丸くなりやすいから、なるべく高い座面のイスにすわろう!
脚の太ももの外側の固さを取ると膝の痛みが減る!って出来てきますよ~
運動連鎖とは?
簡単に言うと
骨盤がこう動いたら、こう動きやすい、
そうすると下の関節にこんな影響が出るのでこう動きやすい。
そのまた下の関節はこう動きやすくなるって理論です。
運動機能を説明するときには欠かせない知識ですね。
科学的な根拠 エビデンス(Evidence)も有る考え方です。
お尻が垂れるとO脚の始まり
股関節が外旋する
靴の外側が減るとO脚の始まり
つま先が外向く
膝の皿が外向くとO脚の始まり
下腿の内旋制限
患者さんは靴の減り方なんて、私が少し言い当てると「何で?わかるの~!」「すご~い!」
って言ってくれますが
普通のことです。
主に骨関節系の症状に対して使いますが
身体の土台となる部分ですから、これを知らないで人の体は治せませんね。
筋・筋膜系の治療でも「つながり」で治療していきます。分類は大切ですね。
あなたの痛みがなくなること、日常生活を健やかに過ごして頂ける様に応援します。
質問・ご意見などありましたらコメント欄へお願い致します。
症状のリクエストも受け付けます。改善方法を作成します。
返信に日数がかかることがありますが、必ず読んで返信致します。
頑張ってくださいね!
参考文献:足部からみた身体運動の制御
[…] 前回の運動連鎖①をご覧になっていない方は先にご参照下さい […]